厚生労働省は7日、9月に生活保護を受給した世帯が前月より266増え、163万6902世帯となったと発表した。
前月に続き過去最多を更新し、5カ月連続の増加。景気回復で雇用状況は改善しているが、高齢単身世帯の受給が増えていることが影響した。
受給世帯(一時的な保護停止中を除く)の内訳は、高齢者が83万5402世帯と全体の51.3%を占めた。このうち単身は約9割の75万7191世帯だった。
一方で、高齢者を除く世帯は減少。内訳を見ると、傷病・障害者が43万58世帯、母子が9万9034世帯、失業者のいる「その他」が26万3255世帯だった。
引用元:時事通信
生活保護について
生活保護とは
日本の生活保護法によって規定されている、経済的に困窮する国民に対して、国や自治体が、健康で文化的な最低限度の生活を保障するために、「ミーンズテスト」を実施したうえで生活費を給付する公的扶助制度である。
補足:
ミーンズテストとは
市民政府に対し、社会保障制度による給付を申請した際に、申請者が要件を満たすかどうか判断するため行政側が行う資力調査のこと。
調査は申請者の収入、資産、またはその両方を対象にして行われ、通常は収入・資産が一定水準を下回ることが受給の要件となる。申請者を含む世帯について要件を満たすかどうかを調査することも多い。
生活保護や児童手当の受給の際にミーンズテストが行われます。
※ウィキペディア参照
保護の種類と内容
日常生活に必要な費用(食費・被服費・光熱費等)
基準額は、
(1)食費等の個人的費用
(2)光熱水費等の世帯共通費用を合算して算出。
特定の世帯には加算があります。(母子加算等)
アパート等の家賃
定められた範囲内で実費を支給
義務教育を受けるために必要な学用品費
定められた基準額を支給
医療サービスの費用
費用は直接医療機関へ支払(本人負担なし)
介護サービスの費用
費用は直接介護事業者へ支払(本人負担なし)
出産費用
定められた範囲内で実費を支給
就労に必要な技能の修得等にかかる費用
定められた範囲内で実費を支給
葬祭費用
定められた範囲内で実費を支給
※厚生労働省HPより
生活保護受給世帯が過去最多でネットの反応は?
2016/12/07 14:41
2016/12/07 14:41
2016/12/07 14:35
2016/12/07 14:35
2016/12/07 14:36
2016/12/07 17:21
2016/12/07 14:34
2016/12/07 14:59
倍違うとか国民年金のアホらしさが浮き彫り。
2016/12/07 15:36
もし全く資産がなくて毎月の収入が国民年金だけなら、生活保護を申請すれば差額を受給できる。
両者を比べることが間違いだね
2016/12/07 14:45
マイナンバーとかで買い物できるようにさせたほうがいい。
酒とタバコを買えない設定とかできそうだし。
2016/12/07 15:08
2016/12/07 16:49
2016/12/07 14:29
2016/12/07 15:03
2016/12/07 16:50
2016/12/07 14:32
2016/12/07 14:47
2016/12/07 14:30
2016/12/07 14:56
受給者村をつくって、そこで生活、労働、介護等してもらうことでコスト抑えましょう。
嫌なら辞退すれば良いだけの話。健康で文化的な最低限度な生活ってそんなもんでしょ。
2016/12/07 15:06
今後、さらに財政が厳しくなれば、問題になるでしょう。
2016/12/07 15:15
2016/12/07 14:37
真面目に働いている人が、この人たちより収入が少ないのが意味がわからない
2016/12/07 14:30
これで消費税増税したら、ますます増加するでしょうね。
2016/12/07 15:09
2016/12/07 14:57
2016/12/07 11:38
2016/12/07 15:05
2016/12/07 14:45
2016/12/07 14:43
2016/12/07 15:17
2016/12/07 15:11
2016/12/07 14:52
2016/12/07 15:05
甘やかすだけや
ちゃんと調査した方がええんちゃいますか?
2016/12/07 15:06
2016/12/07 12:03
2016/12/07 14:59
2016/12/07 14:52
2016/12/07 14:40
もちろん、そこに経費はかかりますが、簡単に生活保護がもらえると思われないようになるのも大切だと思います。
怖い人も多いと思うので、すべて役所が管理するのには限界があると思います。
国民年金より最低賃金で働くより生活保護の方が高い状況では、いつまでたっても減らないと思います。
2016/12/07 14:58
格差というより、落差が大きいのが一番の問題。
普通に仕事をしてる人も、突然の失職から一気に転落する事をお忘れなく。
2016/12/07 15:02
困窮者がどれだけ増えているのか厚生省が知らないはずはないんだけど
国内のお金の流れがおかしいのを知っているはずでしょうに
まぁ、日本がおかしいのは金の流れだけじゃないけどね
2016/12/07 15:27
雇用が増えて、給料が増えて、生活が豊かになって、むにゃミクスは大成功していたはずでは?
まさかとは思うが、上がったのは物価と税金と役人の給料だけってことはあるまいね?
2016/12/07 14:50
2016/12/07 15:11
なめてんな~って思ったけど、30歳以降の人はほとんど年金なんて貰えなくなるので、生活保護受給者だらけになるのかな?
2016/12/07 15:13
2016/12/07 15:04
医療費も無料やしね。
2016/12/07 14:53
働く気の無い人や、ギャンブルに使っている?ように見えちゃうんです。
こういう人、働けよ!!!って思う。
めっちゃ元気でしょ(笑)
もしかして、私より元気な気がするし。。。
必要な人ほど我慢してる気がするのは私だけ?
2016/12/07 15:42
2016/12/07 15:10
2016/12/07 15:30
2016/12/07 15:09
2016/12/07 14:59
2016/12/07 15:27
2016/12/07 14:34
2016/12/07 14:59
2016/12/07 15:17
それをまた、食い物にする個人病院も、
存在している。
限度額作らないと、いくらあっても、
足りない。
2016/12/07 15:04
2016/12/07 15:59
2016/12/07 15:09
2016/12/07 14:57
2016/12/07 14:32
2016/12/07 15:28
そりゃあ増えるよ
2016/12/07 14:31
2016/12/07 15:17
2016/12/07 15:28
2016/12/07 15:52
その割合を国別に示してほしいもんだわ。
特に特別永住権保持者ね。
2016/12/07 15:04
2016/12/07 15:32
2016/12/07 15:55
例えばある程度は年金を払っていたけど支給に至らなかった人はもらえるが今まで全然年金を納めていない人はダメとか・・
高齢者優先であることとか・・
2016/12/07 14:49
2016/12/07 17:56
2016/12/07 15:55
2016/12/07 14:53
2016/12/07 15:33
2016/12/07 17:05
本当に、困ってる人ならいいが
そうでない人が多すぎる
2016/12/07 15:09
2016/12/07 14:56
2016/12/07 15:41
何でやらんのやろ
2016/12/07 14:46
健康診断とか家族構成とか
必要のない人たくさんいそう
2016/12/07 14:51
2016/12/07 15:59
共産主義に成るんじゃないか?
2016/12/07 15:34
2016/12/07 11:31
福祉削減、年金削減されている昨今、これからもずっーーーと伸びていくだろう。
2016/12/07 14:46
②年金だけでは生活出来ない。身内も面倒を見てくれない。
③出来ちゃった婚→離婚→母子家庭。
皆同じ括りで考えてはならないんだろうけど、行き着く先は「生活保護」
身内にお笑い芸人がいた、ということもあったが、弁護士や医師がいたって不思議ではない。
特に上記③が気にくわない。古い知人から聞いた話では、母、子ども4人で、月額30万円くらい支給されると言っていた。これじゃ、働かないよね?
2016/12/07 14:59
2016/12/07 15:44
2016/12/07 15:31
支払いの時に必ず保護受けてると一目瞭然になる
そうすれば、使用目的が限定できるし
保護から抜け出して仕事復帰したい人とか増えるのでは?
2016/12/07 14:39
2016/12/07 17:30
2016/12/07 14:49
2016/12/07 15:08
2016/12/07 15:49
問題は生活保護の方が得だという現実だよね
国のシステムがおかしいからそうなるんでしょ
働かないでごろごろしてる方が
より沢山お金がもらえるなんておかしい
2016/12/07 14:45
徹底調査してほしいものだ。
2016/12/07 15:27
2016/12/07 17:58
高齢者が増えているということかな。
そうだとしたら
今後さらに増え続けるよね。子供の頃は
生活保護家庭っていうと
暗いイメージがあったけど
最近はそうでもないのかな。
2016/12/07 15:25
2016/12/07 15:48
ほおっておけない数字になってきてる。
2016/12/07 15:27
医療費は少しでも負担させた方が良いと思う。こんなにいると、役所のレセプト点検が追い付かない。
2016/12/07 15:32
2016/12/07 15:24
2016/12/07 17:30
30代、40代には、苦しい負担の時代になりました。
2016/12/07 15:40
2016/12/07 16:21
2016/12/07 16:45
2016/12/07 15:53
2016/12/07 15:39
2016/12/07 15:45
2016/12/07 15:53
その言葉に尽きると思います!
絶対に悪い制度ではありませんし、もし、自分が本当に困っている立場になったときにはもしかしたらお世話になるかもしれないって考えたら役に立つ制度だと思います!
2016/12/07 16:02
2016/12/07 14:43
生活保護よりも“国費留学生”のほうが問題
入学金タダ!
授業料タダ!
生活費支給!
外国人留学生は、一人あたり年間1500万円の医学部の学費でさえ免除、奨学金は返済義務なし、日本までの往復の飛行機代も日本国が支払い