マイナビウーマンが自サイトに掲載していた記事を削除したことで話題になっています。
マイナビは1月30日、「マイナビウーマン」に掲載した記事「意味わかんない!『社会人としてありえない』有休取得の理由7つ!」と、「男性に聞いた! 女性が『生理休暇をとる』のはアリ?」をそれぞれ削除したと発表した。「法的趣旨を誤解させる表現があり、内容が不適切と判断した」としている。
引用元:ITmedia NEWS
どんな記事だったか気になりますよね。キャッシュが残っていましたので記事を拾ってきました。全文紹介します。
マイナビウーマンの削除記事1
意味わかんない!「社会人としてありえない」有休取得の理由7つ!
体調が悪いときや身内に不幸があったときは、やむを得ず有休を取りますよね。理由がきちんとしていれば問題なさそうですが、中には「社会人としてありえない」理由で有休を取った人もいるようです。どんな理由だったのか、社会人女性のみなさんに聞いてみました!
(1)寝坊したから
- 「寝坊したからそのまま休んだこと」(33歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)
- 「寝坊したから今日は有給にしてくださいと言って、大事な会議の日に休んだ同僚。会社をなめてると思ったから」(29歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)
「寝坊したので休みます」とは、かなり驚きの理由です。たとえ寝坊したとしても、急いで始業時間に間に合わせるか遅刻してでも行くか、何らかの行動をするのが社会人としての基本ですよね。
(2)二日酔いがヒドいから
- 「二日酔い。会社の歓送迎会で酔っぱらった翌日、体が重くて動けず、有休を取ったこと」(32歳/金融・証券/専門職)
- 「お腹と頭が痛くて有給取った後輩。単に前日に飲み過ぎて(二日酔いで)、胃と頭が痛くて休んでいるだけだった」(33歳/生保・損保/専門職)
体調が悪いのかと思ったら「二日酔いがヒドいから」という理由もありました。二日酔いも体調不良ではありますが、翌日仕事があるのにそこまで深酒するのは、自己管理ができていないと言えそうです。
(3)やる気が出ないから
- 「『やる気が出ない』というだけで、会社を休んだ友人」(33歳/金融・証券/事務系専門職)
- 「今日はやる気が起きないのでという人。仕事をなんだと思っているんだろうと思ってしまった」(24歳/金融・証券/営業職)
まさかの「やる気が出ないから休みます」という理由も! みんながみんな、毎日やる気にあふれて仕事をするわけではありません。そんな理由で有休を取るのは、ただのずる休みと変わらないですよね。
(4)彼氏と大ゲンカしたから、振られたから
- 「彼氏と大ゲンカして、次の日に仮病で休む」(25歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
- 「彼氏に振られて休んだこと。ありえないと思うので」(28歳/アパレル・繊維/秘書・アシスタント職)
「彼氏と大ゲンカ」や「彼氏に振られた」という理由は、あまりにも公私混同していますよね。本人は仕事どころではないのかもしれませんが、仕事にプライベートを持ち込むのは一番やってはいけないことではないでしょうか。
(5)体が痛いから
- 「転んで足が痛いから休みますと言っていた」(24歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)
- 「久しぶりに運動をしたら筋肉痛がヒドイので休みます」(30歳/機械・精密機器/秘書・アシスタント職)
「転んで足が痛いから」や「筋肉痛がヒドイから」など、体の痛みを理由に有休を取った人もいるようです。大きな事故に遭ったのならまだわかりますが、そうではないのに堂々とその理由を言うところがある意味すごいです……。
(6)天気が悪いから
- 「台風の日に、体調不良だと言って休む人」(28歳/金融・証券/専門職)
- 「雪が降っているので休みますと言って休んでた人。みんな来てるけどって思った」(32歳/建設・土木/事務系専門職)
一番ありえないと思えるのが「天気が悪いから」という理由です。台風や大雪の日は、交通機関の乱れで遅刻することはあっても、それを理由に会社に行かないというのは理解しがたいですよね。
まとめ
寝坊や二日酔い、彼氏に振られたなど、多くの「社会人としてありえない」有給の理由が寄せられました。特に「やる気が出ないから」という理由は、他の人だってやる気が出なくても会社に来てるし!と言いたくなります。有休を取ることは働く人の権利ですが、常識ある使い方をしたいですね。
この記事に対して
「有給を取得するのに理由は必要ない」
などの批判的な意見が多数寄せられ、炎上状態になっていたそうです。
マイナビウーマンの削除記事2
男性に聞いた! 女性が「生理休暇をとる」のはアリ?
会社によっては制度として存在している「生理休暇」。生理痛がひどい女性にとっては、ありがたい制度ですよね。では一緒に働いている男性は、生理休暇をとる女性についてどう思っているのでしょうか? 早速アンケート結果を見てみましょう。
Q.生理休暇をとるのはアリだと思いますか? ナシだと思いますか?
アリ……78.2%
ナシ……21.8%約8割の男性が「アリ」と思っているようですね。女性の生理休暇については、理解がある男性が多いのかも。ではそれぞれを選んだ理由について、詳しく聞いてみましょう。
「アリ」と回答した人の意見
体調不良と同じことだから
- 「体調不良に変わりはない。休んでも問題ない」(38歳/情報・IT/技術職)
- 「生理中は体調が悪くなるようなので休んでも当然だと思う」(29歳/情報・IT/技術職)
多かったのは「体調不良と同じだから」という意見でした。腹痛や頭痛、腰痛など、生理痛によって引き起こされる症状はさまざまです。どれも体調不良には変わりがないので、休んでも問題ないと思われているようですね。
仕事の能率が上がらないから
- 「しんどいのにわざわざ出てきてもらっても仕事の能率は上がらないと思うから」(34歳/商社・卸/営業職)
- 「休むくらいひどい場合は休んだほうがいいと思う。そのまま来ても仕事に集中できないと意味がない」(29歳/その他/その他)
男性ならではの視点と言えそうなのが「仕事の能率が上がらないから」という意見です。生理痛がひどいときに無理をして出社しても、仕事に集中できないことは多々ありますよね。それなら休んだほうがいい、と思う男性は多いようです。
イライラされたら周りが迷惑だから
- 「変に職場でイライラされても周りがうっとうしい」(34歳/団体・公益法人・官公庁/その他)
- 「下手にイライラされるより、休んでもらったほうが周りもいいから」(32歳/情報・IT/技術職)
また「イライラされたら周りが迷惑する」という耳の痛い意見もありました。生理中は体調だけではなく精神的にも不安定になるので、つい周りの人に八つ当たりしてしまいがち。周りに迷惑をかけるくらいなら、休んだほうがまだよさそうですね。
「ナシ」と回答した人の意見
男性にはないので不公平だから
- 「男性にはないのだから不公平だと思う」(29歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
- 「男性にはそんな休暇はないからナシだと思う」(33歳/運輸・倉庫/営業職)
こちらの意見で多かったのが「男性にはないから不公平」というもの。確かに男性には生理休暇はありませんが、そもそも男性と女性では体の仕組みがちがいます。そのちがいを「不公平」と言われるのは、女性としては悲しくなりますよね。
ずる休みをする女性がいたら迷惑だから
- 「生理休暇は甘え。それを理由に仮病が使えてしまう」(28歳/建設・土木/技術職)
- 「それでずる休みをする女性がいたら、迷惑がかかるから」(37歳/金融・証券/事務系専門職)
また「ずる休みをする女性がいたら迷惑」という厳しい意見もありました。生理痛がつらい人にとっては、生理休暇を使ってずる休みをする女性がいると困りますよね。すべての女性が生理休暇でずる休みをする、と思われるのはイヤなものです。
どんな休暇でもOKになってしまうから
- 「なんでもかんでも生理休暇で通用してしまうから」(37歳/その他/専門職)
- 「生理休暇をOKにしてしまうとなんでも休暇がOKになってしまう可能性があるから」(28歳/その他/事務系専門職)
他には「どんな休暇でもOKになってしまう」という意見も。生理休暇はあくまでも女性が生理痛でつらいときに使うものですが、それを許してしまうとどんな理由の休暇もOKになる、ということを危惧している男性もいるようですね。
まとめ
女性が生理休暇をとることについて、多くの男性が「アリ」と回答する結果となった今回のアンケート。体調不良と同じことだと思ってもらえたら、女性としてはありがたいですよね。でも少数ながら「生理休暇は甘えだ」という意見があったのも事実。女性のみなさんは、これらの男性たちの声を聞いてどう思いましたか?
マイナビウーマンが記事を削除したことにネットの反応は?
2017/01/31 16:28
2017/01/31 16:57
ただ、寝坊とか二日酔いの場合って当日急に休む訳だから、そういう意味ではちょっとまずいかな。
2017/01/31 17:03
私用の為と書くよう指示されるけど、私用の為以外の理由なんてあるか?
2017/01/31 16:34
2017/01/31 16:42
2017/01/31 16:53
2017/01/31 16:15
2017/01/31 16:30
ただ、失恋は精神的なダメージが強いこともある
体が痛いというのも何か異常があるかもしれない
何らかの理由でどうしても仕事ができる状態ではないなら1日休んで次の日から全力が出せるようにするのも大事だろうと思う
それがしょっちゅうならよくないけど、たまにならいいと思うけどね・・・
2017/01/31 16:45
理由を求めるから、有給なんてあってないものと
言われるだよ。
残業減らすよりも、必ず有給消化できるようにしてほしいわ。
2017/01/31 17:01
ここに記載されている理由は、急に自分の都合だけで、
有給として休んでいるように思える。
理由とか以前に、自分の会社や取引会社に影響を与えない
よう配慮し、計画的に有休をとるのが、普通では?
2017/01/31 16:26
2017/01/31 16:48
2017/01/31 16:13
休みたいから休むでいいんだよ。
2017/01/31 16:45
2017/01/31 12:42
忙しい時は避けてても。
その癖上司はペットの病院に行くからって当日欠勤する。
まぁ世の中そんなもん。
2017/01/31 17:01
あとは、モラルの問題かな。
仕事によっては絶対休んじゃいけない
タイミングってあると思うし。
2017/01/31 16:59
2017/01/31 16:36
社内で有給とりにくい会社なのかな。こんな発想わざわざ記事にするということは、書いた人の不満も含まれてない?
2017/01/31 16:19
これよりは義務的な有休消化の方が無駄な気がする
2017/01/31 15:11
前の会社では認められなかったけどどうなんだろう?
2017/01/31 16:46
体調が悪いのは仕方ないでしょ!
2017/01/31 16:21
2017/01/31 17:05
2017/01/31 16:32
上司が部下の有給や代休の残日数を把握しようとしているかどうかだ。
有給は認められた制度のはずだが、取るのに理由を言わなきゃならないなんてある?理由を聞くとすれば有給で休まれると他の社員にしわ寄せが行くような忙しい時期とかくらいで良いはずだ。理由は関係ないだろう。
内容によって認めたり認めなかったりするものじゃない。
2017/01/31 16:44
2017/01/31 16:31
ただ基本は事前に申請して取得するもんなんじゃないかな。
特別な理由もないのに当日いきなり休みを取るのは社会人として失格かもね。
2017/01/31 17:03
そんな会社で働くくらいなら日雇い人足でもした方がましだと思った。
2017/01/31 16:36
2017/01/31 16:45
場合によっては上司の査定が下がるので、無理に取らされる場合もある。
仕事が溜まって困るのは自分なんだけど。ちなみに外資系。
2017/01/31 16:33
2017/01/31 16:50
2017/01/31 16:45
会社側の立場としたら働かないのに給料出すのか?になるのはわかるが有給が納得行かないなら休んでもいいけどその分給料は減らすってすりゃいいのにとにかく休みを取ることに圧力をかけるな
2017/01/31 16:56
本来理由などいらないと思ってた
違うの?
2017/01/31 16:51
2017/01/31 16:51
2017/01/31 16:51
2017/01/31 16:46
2017/01/31 16:48
2017/01/31 16:37
2017/01/31 16:15
2017/01/31 16:15
2017/01/31 16:24
2017/01/31 16:41
管理者が率先して取らないと、部下はなかなか取れない。
2017/01/31 16:30
2017/01/31 16:44
2017/01/31 16:56
いきなり有給取るって休むのはどうかと個人的には思ってしまうかな。
2017/01/31 16:45
2017/01/31 16:47
2017/01/31 16:56
理由の①~⑤って、単に自己管理ができてないだけやん。
2017/01/31 16:19
2017/01/31 16:40
自分は無理やり起きて出勤してたけど身体に良くないと思う。
もちろん休みは事前に申請してくれた方が助かるけどね
2017/01/31 16:59
メディアとしての存在意義がないような。
2017/01/31 16:26
2017/01/31 16:23
当日欠勤理由としては駄目だと思うけど。
もちろん、前もっての有給取得に理由はいらないと思うけど。
2017/01/31 16:26
2017/01/31 16:19
2017/01/31 17:02
2017/01/31 16:09
2017/01/31 16:48
別に【家事都合】って建前があれば実際何しててもいいんじゃないのかね…。
2017/01/31 16:14
2017/01/31 17:00
2017/01/31 17:07
2017/01/31 16:44
2017/01/31 16:53
有休はいつでも取れるし、特に理由も聞かれない。
残業も月45時間越えると逆に怒られるくらい。
給料、ボーナスもそこそこ。
あまり知名度は無いけど良い会社です。
2017/01/31 17:03
2017/01/31 16:33
昔であれば有休を取るなんて・・・って時代でした。
業務が忙しく消化自体がままならない時代。
結婚したばかりとか子供が出来たばかりとかで
どうしても休みたい時だったのに取れませんでした。
ところが今はどうでしょう。
同じ会社に居ますが30年近くも経過すると
法遵守などの観点から逆に計画的に休みなさいとくる・・・。
私が若い自分、今のような環境なら
もっと子供と触れ合う時間が増えていたのになあと思います。
年配になり仕事も暇ですので、今、無理矢理有給休暇を
取って消化していますが、特に何もしていません。
2017/01/31 16:24
まぁ、道理的なこととなるとわからないでもないが…
2017/01/31 16:34
2017/01/31 16:56
有給に理由は必要ない。
2017/01/31 16:33
意味さえもわからなくなってきた。
2017/01/31 16:21
ただ、今日明日でいきなり有給をっていうのは例外で。
2017/01/31 16:34
2017/01/31 16:55
2017/01/31 16:54
2017/01/31 15:19
2017/01/31 16:30
会社の業務に影響がでない時に休むが本当らしい。
だから、事前に調整をして休みを取得するものだ。
2017/01/31 16:48
社会人としてありえないかどうかは主観の話であって、議論すべきじゃない。
2017/01/31 14:21
うちの会社は、
「どっか行くの?」と気軽に聞いてこられて、
「~まで遊びに」で済むが。
記事の様な会社って辞めた方がいいんでないの?それか普通に労働基準局に通報したらどうだろう。
2017/01/31 16:30
2017/01/31 16:24